GitHubとCodePipelineを組み合わせたときに、CodePipeline単独でできないこと4選 in 2021
技術
昨年、ICL手術を受けたときのブログを書いてから1年以上経過したので、術後経過の記録として書いておきます。
Classiアドベントカレンダー23日目です。本日はエンジニアの大半が嫌いな政治が絡むお話です(汗 前提として、OSI参照モデルの7階層を知っている人を対象としています。
Classiアドベントカレンダー8日目です。今回は、今年参加してきたAWSのグローバルカンファレンスre:Inventに関する内容になります。
AWS Fargate Advent Calendar 2017の25日目の記事になります。
Classiアドベントカレンダー18日目です。ちょうど2年ぐらい前にチーム運営についての記事を書いたのですが、職場も立場も変わったので、ここ数年の自分の振り返ってみようかなと思います
Classiアドベントカレンダー11日目です。今回は、AWSエンジニアが稼働中のAWSの管理アカウントを渡されて、ビクビクしながらキャッチアップを行っていったときのメモになります。
Classiアドベントカレンダー4日目です。本日は、ECSを利用して、AWS上でAWSどっぷりのCI/CD環境を準備したときのお話になります。
備忘がてら2017年7月時点でのCFnとTerraformの使用感をメモしておきます。
仕事上で普段使用しているコミュニケーション手法は、おおまかに以下の内容に区分できる
gumiアドベントカレンダー12日目です。本日はちょっと息抜き系の内容です。
XAトランザクションを利用して作成されたアプリを運用していると、何かしらの原因でtrx_mysql_thread_idが0のトランザクションが残り続けるといった現象が生じます。年間1回生じるか生じないかの事例ですが、運用ノウハウのメモがてら記載しておきます。
NewRelic APMのPRO版には、「Multi-account Management」という機能があります。この機能を使うと、親アカウントの下に子アカウント作成することができるため、案件ごとの対応が必要な企業だとすごくありがたい機能です。
NewRelicのREST APIを使うと、NewRelic APM(Application Performance Monitoring)の画面で見れる内容がJSONで取得できます。
EC2を建てて、ssh接続するポート番号を22のデフォルトにしておくと、以下の様な不正アクセスを試みるログが残ることがある。
uWSGIには、統計情報を取得できるオプション設定がある。
EC2やRDSのインスタンスを建てるとお金がかかってしまうので、今回は費用をかけずに、構築を予定しているAWS環境をTerraformで準備する方法をメモしておく。
リアルタイムエラートラッカーであるSentryは、アプリのイベントログをグラフィカルに表示してくれるのですが、イベントを通知する方法はメールだけではありません。
Locustでも、Jmeterのようなmaster×1-slave×N環境を準備できるということで、実際に分散負荷試験環境を構築するまでのメモ
ElastiCache for Redisにスナップショット/リストア機能が追加されたので、今までEC2でslave作っていた運用フローが不要になった。ありがとうAWS!!
と言っても、そこまで難しい話ではなく、ドキュメントにちゃんと書いてある。
年末年始の休暇を挟み、MongoDBサーバのディスクが溢れそうになっていたので、「そろそろShard増やすか」と思ったら、思いの外うまいこといかなかったのでメモ