とあるSIer上がりの人間が、チームマネジメントを経験するまでの変遷
Classiアドベントカレンダー18日目です。
ちょうど2年ぐらい前にチーム運営についての記事を書いたのですが、職場も立場も変わったので、ここ数年の自分の振り返ってみようかなと思います(会社のアドベントカレンダーなのに、会社の技術について触れない投稿w)
Classiアドベントカレンダー18日目です。
ちょうど2年ぐらい前にチーム運営についての記事を書いたのですが、職場も立場も変わったので、ここ数年の自分の振り返ってみようかなと思います(会社のアドベントカレンダーなのに、会社の技術について触れない投稿w)
仕事をしている中で、様々な方と関係することが多くなり、
と思い、改めて整理してみてみようかと思い立ったので、自分用のメモを共有してみます。
gumiアドベントカレンダー9日目です。
今回はちょっと技術的なことを離れて、チームマネジメントまわりのことを書いてみようと思います。
私の所属しているチームは、主にAWS環境の運用を行っています。
チームメンバーは、ほぼ私が1人で対応していた時期から、数人規模のチームを推移してきました。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とはよく言ったもので、残念ながら私は完全に前者になってしまいました。
改めて自分の失敗を振り返ると、良書と呼ばれる本には、失敗内容に関連した内容が記載されています。
特に、【Team Geek】の内容は、以前読んだ筈なのに全く実践できていなかったなあと。。。
【参考】『Team Geek』を読んだメモ
今回は、私のチームマネジメント失敗事例やそこから学んだことを徒然なるままに書いてみようと思います。