第1回EMR勉強会で登壇してきました
EMRの事例を話してきてほしいということで、AWSの大谷さん、ヴェルクの田向さん、クックパッドの佐々木さんと一緒に登壇してきました。
当日の資料はこちら
EMRの事例を話してきてほしいということで、AWSの大谷さん、ヴェルクの田向さん、クックパッドの佐々木さんと一緒に登壇してきました。
当日の資料はこちら
MongoDBのコミュニティで、女子部を発足したいという要望があり、MongoDBの機能を紹介してほしいということがあり、登壇させていただきました。
当日の資料はこちら
前回のMongoDB編の登壇から約2週間。
MongoDBに引き続き、EMRを使ったHadoopにフォーカスを当てた勉強会で発表を行いました。
当日の資料はこちら
gumiに入社して、勉強会に参加する側から、初めて勉強会に登壇させていただいた。
MongoDBJPのスタッフを経験したいたこともあり、少しでもMongoDBについて知識があったので、
業務でMongoDBを触ることができて、その知見を社外発表できたことがすごくよい経験になりました。
当日の資料はこちら
以前、BtoBとBtoCのシステム業態の違いについてメモしておきましたが、
この度インフラエンジニアとして、SIerからソーシャルアプリプロバイダーへの転職が確定したので、転職活動内容を記しておきます。
ちなみに、複数の企業と面接をしていて、システム開発に対する考え方やシステム運用方法は、以前書いた記事とほぼ同じだと感じました。
業態の違いによる、システム特徴の違い – 都内在住エンジニアの思考整理録
昨日は、ipv6studyにスタッフ側として参加。
メイン議題のIPv6の内容も面白かったのですが、
今回は地方のエンジニアも多数来場していたことで、思うことがあったのでメモしておきます。
転職エージェントと話すにあたり、扱う業態によって、改めてシステムの特徴が違うと感じたのでメモ。
DeNA南場智子社長が家庭の都合で退任するそうです。
現在最も勢いのあるIT系ベンチャー企業として、今後の動向がたいへん興味がある人事です。