ECSで運用していた社内ツールをFargate化したときに、ハマりやすかった3つのポイント
AWS Fargate Advent Calendar 2017の25日目の記事になります。 他の方が詳細な見解や調査など行われているので、大トリの記事がこれぐらいの内容で大丈夫なのかビビりながら書いています。 ひとまず、年末年始でFargateを試してみようかなあという方の参考になれば。 1.どん 続きを読む…
AWS Fargate Advent Calendar 2017の25日目の記事になります。 他の方が詳細な見解や調査など行われているので、大トリの記事がこれぐらいの内容で大丈夫なのかビビりながら書いています。 ひとまず、年末年始でFargateを試してみようかなあという方の参考になれば。 1.どん 続きを読む…
Classiアドベントカレンダー18日目です。 ちょうど2年ぐらい前にチーム運営についての記事を書いたのですが、職場も立場も変わったので、ここ数年の自分の振り返ってみようかなと思います(会社のアドベントカレンダーなのに、会社の技術について触れない投稿w) 1.職位の変遷と意識の変遷 前職に入社したと 続きを読む…
Classiアドベントカレンダー11日目です。今回は、AWSエンジニアが稼働中のAWSの管理アカウントを渡されて、ビクビクしながらキャッチアップを行っていったときのメモになります。 1.TL;DR AWSアカウントのログイン前に準備できることもあるし、AWSアカウントにログインしてわかることもあるし 続きを読む…
Classiアドベントカレンダー4日目です。本日は、ECSを利用して、AWS上でAWSどっぷりのCI/CD環境を準備したときのお話になります。 今年のre:InventでEKSとFargateがリリースされましたが、東京リージョンに来てなかったり、プレビュー段階だったりで、まだしばらくは参考になる部 続きを読む…
1.背景 2016年9月、CloudFormation(以下、CFn)がYAML書式に対応しました。AWS CloudFormation の更新 – YAML、クロススタック参照、簡略化された置換 また、Terraformも0.9になったことで、各環境ごとに設定を切り替えることができるようになりまし 続きを読む…